
勉強ダルすぎ太
「不動産屋に入社して早3年、未だに宅建は持っていない。でも売り上げはそこそこ上げている。後輩にやる気ありそうな奴が入ってきたしそろそろ本気出すべき?? でも勉強のやる気が出ないなぁ。まだ本気出さなくても大丈夫かなぁ?結婚とかも考えてるけど、宅建はいつまでに取ればいいんだろうか?」
そんな疑問にお答えします。
こんな方におすすめ
・宅建はいつまでに取ればいいのか悩んでいる人
・まだ勉強に本気出さなくても大丈夫なのか心配な人
毎年20万人近くが受験するマンモス国家資格の「宅地建物取引士試験」
その合格率は15~17%と結構低い!
それなりに勉強しないと合格も難しい。
でもいつまで経っても勉強に身が入らず宅建に合格できない!
いつか合格するだろうと言うスタンスでとりあえず回数重ねている!
という方が、ちまたでは大量発生しているみたいです。
そんな宅建試験にはいつまでに合格しておくべきなのか?
結論:次の試験です!
いやいや、もうちょっと遊ばせろよw
と思う方もいらっしゃるかもしれませんが早くした方がいい理由があります。
今回は、宅建はいつまでに取って、早くとった方がいい理由を解説します。
この記事でわかること
・宅建はいつ取ればいいのか
・シチュエーション別の宅建取得難易度の解説
この記事を書いている私は、宅建試験に1回で合格して、現在不動産屋で現役宅建士をしています。

宅建はいつまでに取ればいいのか

冒頭でも述べましたが、
宅建は次の試験で本気出して勉強して合格した方がいいです。
理由は年数が経つごとにあなたの状況が変わって、勉強がしにくい環境になる可能性があるからです。
しかも宅建試験は1回目で落ちてしまうと、2回目、3回目と連続で落ちて、落ち癖が付きやすい試験です!
宅建試験に合格するために必要な勉強時間は300~500時間と言われています。
勉強する時間が減ってしまうと合格できる可能性が下がってしまうと言うことです!
時期別・シチュエーション別に解説していきます。
前提として早く本気出して勉強して次の試験で合格するべき!
と言うスタンスはどのシチュエーションでも当てはまるのでそれは頭においておいてください!
学生:宅建勉強時間 難易度 :EASY

これを読んでいるあなたが今学生なら!
めっちゃ時間に余裕のある方になります。
今すぐ勉強を始めて次の試験で合格しましょう!
宅建試験には受験資格がありません!
と言うことは学生でも宅建試験を受けて国家資格所持者になることが可能です!
最年少で小学生で宅建試験に合格している人もいます。
大学生生活を送った方ならわかるかもしれませんが、学生時代かかなり時間があります。
好きなことに時間を使うから忙しい!なんて人もいるかもしれませんが、
宅建の取得を考えているのであれば学生のうちにとっておいて損はありません。
今は好きなことをしたいから社会人になってからでも遅くないだろう。
と考えている方もいらっしゃるかもしれせんが、
社会人になっても好きなことはありますし、
学生に比べて時間が取れないことが多くなります。
宅建試験に合格するには勉強時間がどれだけ多く取れるかが勝負です!
宅建を取ろうと思っている人は学生の間に取得しておくことをおすすめします。
今後の就職にもめっちゃ有利になります!
5点免除を利用
・学生でアルバイトができるのであれば、不動産屋を選ぶのも1つの手
不動産屋に在籍していれば宅建試験の「5点免除」の制度が使えるので利用できるのであれば積極的に実行したい。
社会人独身 宅建勉強時間 難易度:NORMAlL

学生時代に宅建が取れず会社に入社して社会人になってしまった方!
でもまだ独身であればまだまだ大丈夫です!
独身と言う状況は思っている以上に自分の時間があります。
宅建取得を考えているなら、迷うことなく今のうちに合格しておきましょう!
もーし結婚を考えていると言うなら、
宅建を取得してから結婚しましょう!
国家資格は軽い勉強では合格できません。
結婚すると独身の時より勉強しにくい環境になります。
パートナーには「宅建取れたら結婚しよう」と伝えてしまいましょう!
(死亡フラグ感ありますが大丈夫!)
他人に資格を取ると伝えて、自分にプレッシャーをかける勉強法はめっちゃ効果ある方法です!
不動産屋に就職している人
ちなみに社会人でも既に不動産屋に就職してしまっている人は、
1年目で宅建に合格しておくべきです。
数年不動産屋で働いた方が知識も増えて合格しやすくなるはず!
と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実はそーでもなくて
逆に不動産屋で働きながら得た知識が仇になって合格できない
と言うことになる可能性もあります。
実際の不動産屋の現場では教科書通りに事が進むことばかりではなく、イレギュラーなシチュエーションも多くあります。
特に仲介業をやっていれば、売主・買主や貸主・借主のそれぞれ当事者間の合意があれば丸く収まるということが良くあります。
働いていて「あの時こうだった」が実は正しいことだったとは限らなかったりします。
経験年数が増えて、教科書通りではない現場をこなしている方は、逆に宅建試験に合格できる知識以外の知識を持ってしまっており、より合格を遠ざけてしまう可能性が高いのです。
不動産屋の業務をこなしながら得られる知識は、宅建の勉強を真剣に取り組めばすぐに覚えてしまえるような知識ばかりです。
不動産屋に就職してしまっている人は、仕事に慣れてから!と思わずに1年目で宅建試験に合格しておくべきです!
不動産屋で働いていると言うことは「5点免除」の恩恵を受けることも可能です!
社会人で結婚後 宅建勉強時間 難易度:NORMAlL

いろいろ読んできたけど、既に結婚してしまっているのだが・・・
と言う方
でもお子様がいなければまだまだ大丈夫です!
とは言え
現在学生の人これまでの学生や独身より難易度は少し上がるでしょう。
すでに結婚している方なら重々承知だと思いますが、パートナーのためにも時間を使わなければならない時があると思います。
独身時代ならフルで宅建建の勉強に回せた時間を多少でもパートナーのための時間に回さなければならない
この点が独身時代より不利です。
結婚している方はパートナーとの理解を得て勉強時間を作ってもらえるように協力してもらうべきです!
結婚してこどもがいない状態のあたなは、実は時期的には結構崖っぷちの状態です。
↓で解説します!
こどもを作ることを考えている
結婚しているなら、こどもを作ることを考えている方もいっらっしゃると思いますが!
宅建を取ろうと思っているなら
ちょーっと待つべきです!
これまでに何回も書いていますが、宅建試験は勉強に時間を掛けないと合格できないんです!
こどもが産まれてしまうとめーっちゃ時間がなくなります!
おむつを替えたり、泣いているのをあやしたり、危ないことをしないか常に注意しなければなりません。
朝昼晩関係なしで対応に迫られます。
結婚していてもこどもが「いない状態」と「いる状態」では自分に使える時間は大幅に変わります。
これは私がそうだからです!現在子育てをしている中で
これから宅建を取ろう!なんて考えても絶対に勉強時間が十分に確保できないだろうなと思います。
独身のうちに宅建を取っておいて良かったと強く思っております!
こどもを作ろうと思っている方は、
宅建に合格してから作りましょう!
パートナーには「宅建に受かったらこどもを作ろう」と伝えてください。
(これもフラグっぽいですが大丈夫!)
しかし年齢的にもはやくこどもを作らないと・・・
と思っている方もいらっしゃるかもしれません。
それなら出産のタイミングを11月以降になるように調節してください。
宅建試験は10月の第3週が試験日です!
試験が終わってからならいくらでもこどもに時間をかけることができます!
でもこの方法で進めるのであれば絶対に合格してくださいね!
↓で解説している通信学習は宅建試験の合格率82%の超優良です!今すぐ申し込んで勉強に励みましょう!
結婚して子育て中 宅建勉強時間 難易度:Very Hard

絶賛子育て中!
と言う状況、上記でもいろいろ書いてきましたが、一番難易度が高い状態だと思います。
毎日の子育ておつかれさまです!
特に乳幼児期から幼児期が一番大変!
なかなか言う事も聞いてくれないし、危ない事はたくさんするしで、宅建の勉強どころではない状況だと思います。
子供がいなければもっと勉強に時間を費やせるのに・・・・
と心の中で思ったりした方もいらっしゃるかもしれません。
この場合はパートナーと相談して、試験勉強の確保のために、完全に勉強に集中させてもらえる時間を確保しましょう。
対策法
・毎日勉強すると決めた時間はパートナーがだけがこどもに対応する。
・保育園に預ける。
・親にめんどうを見てもらう。
・ベビーシッターを雇う
そんな忙しい方でもすきま時間などで勉強する通信学習もあります。
こういった通信学習もうまい事利用してうまくやっていきましょう。
ニート(NEET) 宅建勉強時間 難易度:Very EAS

仕事をしていない・働いていない状態の方
上記のどのパターンよりも宅建試験の勉強に費やせる時間がとりやすいと思います。
無職で子育て中 みたいなシチュエーションの方は別ですが・・・
働き先が見つからない!
と言う方こそ宅建を取得してしまえば就職にめっちゃ有利になります!
人間にとって住む場所は必ず必要な物です。
その住む場所を提供するには宅建試験に合格して宅建士になった方の仕事が必ず必要です。
宅建士は常に求められています!
無職で行く宛ての無い方こそ宅建を取って就職を目指しましょう!
通信講座なら1からしっかり教えてもらえるので安心!
お金が一部戻ってくる制度もありますし、万が一不合格でも全額返金の制度もあります!
知識ゼロでも宅建試験に合格できる確率が82%の通信学習フォーサイト
不動産屋のアルバイト
・無職なので受験料すらお金がない!と言うならアルバイトで不動産屋をえらぶのも手
不動産屋に在籍していれば宅建試験の「5点免除」の制度が使えるので利用できるのであれば積極的に実行したい。
まとめ

宅建はいつ取るのがいいのか
結論:次の宅建試験です!
これはどのシチュエーションでも共通
各時期ごとの難易度
学生:EASY
勉強の時間は大いにとりやすい
社会人独身:NORMAlL
独身なら勉強に時間を回せる
社会人結婚後:NORMAlL
パートナーと相談して勉強させてもらえる時間を作る
結婚して子育て中:Very Hard
こどもに時間を使わなければならないので勉強時間が確保できず難易度が上がる。
こどもの対応をしなくてもよい時間を確保する対策が必要
ニート(NEET):Very EAS
いつでも勉強できる
今すぐ勉強した方がいいことがなんとなくでも分かってもらえたと思います!
次は勉強するならどーするべきか?
という問題に直面しますよね・・・
独学?通信学習?
宅建試験は1回落ちてしまうと落ち癖がついて、2回、3回と落ち続ける人が続出してます。
なので本当は1回、最低でも2回目では受かっておきたい試験なのです!
価値ある一生物の資格なのでケチらず通信学習で受かっておくのをおすすめします!
通信学習のフォーサイトは合格率が82%で超!高い数字をたたき出してます!
超おすすめなので一度↓の記事も読んでいただいて通信学習も検討してみて下さい!