
宅建受験太
「国家試験でもある宅建試験を受けよう!でもいつから勉強は始めればいいの?どのぐらい勉強すればいいの?最低何時間ぐらいやればいいの??勉強のモチベーションは続くか心配だな・・・」
そんな疑問にお答え致します。
こんな方におすすめ
・宅建試験の勉強をいつから始めようか迷っている方
・勉強中でモチベーションが下がってしまった方
年に1回の宅建試験、勉強をいつから始めればいいのか指標があれば便利ですよね!
おすすめの勉強開始時期や、宅建試験合格に必要な勉強時間からの逆算での開始時期などまとめてみました!
そろそろ始めようか悩みながらゴロゴロを続けてしまっている方は参考にしてください!!
勉強を続ける為のモチベーション維持の方法まで集めましたのでお役立てください!
この記事でわかること
・おすすめの宅建試験の勉強開始日
・合格のための平均勉強時間
・勉強のモチベーション維持の方法5選
この記事を書いている私は、宅建試験に1回で合格して、現在不動産屋さんで宅建士をしています。

その他の宅建試験については
宅建の勉強を始める時期はいつから?

宅建試験に向けて勉強を始める時期ですが、間違いなく言えることは悩んでないで1秒でも早く始めるのが良いです!
勉強すればするほど合格率が上がるので極端を言えば、今から始めてください!
めちゃくちゃ極端に言うと、昨年宅建試験に落ちた方は落ちた次の日から始めるべきです・・・
とはいえ心の準備とか、やり残した事がある状態で勉強を開始してもなかなか集中できないですよね。
わたしのおすすめの勉強開始時期は
結論、4月1日からです!
10月までおおよそ半年あります。
宅建の勉強に必要なことは、まずは勉強することを習慣づけることです。
4月は多くの方が新生活をはじめるシーズンです。
新しい会社に入社する方や、新しい学年を迎える方、いろいろいらっしゃると思いますが、生活リズムが変わる方は特にチャンスです。
これまでのルーティンがガラッと変わるのであれば、その生活リズムの中に勉強をする時間を組み込みやすくなるからです。
勉強の習慣をつけるのに1~2ヶ月は必要になると思います。
習慣が身について残り4か月!長すぎず短すぎずで、集中力も持続しやすいと思います。
具体例
例えば、これまで勤めていたAと言う会社を辞めて、Bと言う会社に転職したとします。
これまでの会社とは通勤時間や勤務場所の変化、朝起きる時間や交通手段の変化、前の会社とは違うルールなどがあり、新しい生活リズムを1から作って行くことになります。
その中に宅建試験の勉強時間も新しい生活リズムの中に組み込み、体に覚えさせていくことができます。
朝早く起きて勉強する時間を作ったり、夜寝る前の時間を勉強する時間にしたりと、最初のうちは難しいかもしれませんが、続けていくうちに新生活のリズムが体に慣れてくると同時に勉強する習慣も一緒につけていきやすくなります。
生活リズムが新しくなる方はぜひそのタイミングを利用して勉強する習慣も身に付けてください。
勉強時間はどのぐらい?

宅建試験合格に必要な勉強時間は、多くのところで言われているのは最低300時間~500時間ぐらいと言われています。
4月1日から勉強を開始する場合
上記でもおすすめした4月1日から勉強を始めた場合
1日2時間 4月1日~10月15日まで(198日間)
198日 × 2時間 = 396時間
1日3時間 4月1日~10月15日まで(198日間)
198日 × 3時間 = 594時間
4月から毎日2時間づつやれば試験日にはだいたい400時間弱になる計算です。
私的には最低限400時間は必要と思っています。
勉強のリズムを作るのに1~2ヶ月ぐらいは掛かるので、4月ぐらいからは始めてほしいところです。
1日3時間頑張れるのであれば600時間近くになるので更に合格率は高くなる事でしょう。
習慣が身に付いていない勉強始めの時は専門用語などに苦戦して1日2時間でもキツイくて途中で脱線しがちだと思います。
でも大丈夫です。勉強に体が慣れて中盤以降になると、自然と3時間でもが経っていることが普通になると思います。
300時間勉強する場合
最低限の300時間の勉強をする場合
300時間 ÷ 1日2時間 = 150日
10月16日の150日前は 5月19日から開始
300時間 ÷ 1日3時間 = 100日
10月16の100日前は7月8日から開始
300時間と言う時間は本当に最低限だと思います。
7月から開始するとまず勉強の習慣をつけるのに長くても2ヶ月ぐらい掛かってしまう方もいるので体が慣れてきた頃で残り1か月の状況はきついかもです。
前年度にも宅建の勉強をしていたが落ちたのである程度基本的なところが頭に入っている方や、本当に効率良く勉強してインプットとアウトプットが得意な方が挑戦する時間ではないかと思います。
ぎりぎりの時期からでも追い上げたい方は独学でなく通信講座にも頼ってください!
合格率が跳ね上がります!
宅建勉強のモチベーション維持方法5選

勉強モチベーション維持5選
1.合格した未来の自分を想像する
2.宅建試験に合格すると周囲に宣言する
3.決まった時間を勉強する時間にする
4.たまには休む
5.勉強する環境を変える
1.合格した未来の自分を想像する
なぜ宅建試験を受験する事を決めたのか改めて考えてみてください。
「給料アップのため」「転職を有利にするため」「周囲の人間を見返すため」「宅建持ってるぞオーラを放ってバリバリのハイテンションのどや顔で歌いながら外を歩くため」
色々あると思います。宅建士の資格を取ってお客様に重要事項を説明している姿や、宅建証を提示してどや顔をしている姿、給料アップして欲しかったあの商品を買って使っている姿など、なりたい自分の姿のイメージができれば、頑張りはきっと長続きするはずです。
2.宅建試験に合格すると周囲に宣言する

自分ひとりで頑張らないで、周りも巻き込んでしまいましょう。これは結構おすすめです。
絶対に合格すると家族や同僚や友人などに宣言して適度に自分にプレッシャーをかけてやります。プレシャーを掛けて自分を追い込むことで、やる気のアップや記憶力のアップに繋がる効果があるそうです。
また宣言を受けた周りも自然と協力してくれる空気が生まれます。
そんなことを宣言する人なんていないよ。。。なんて方はTwitterなどのSNS系でも良いと思います。
とにかく自分にプレッシャーをかけましょう!
3.決まった時間を勉強する時間にする

24時間いつでも宅建の事を考えていると身も心も滅入ってしまいます。
毎日の勉強する時間・宅建の事を考える時間を決めてしまいましょう。
それ以外の時間は趣味などのリラックスする時間にしてメリハリをつけましょう。
私の場合は「夜9時から11時~眠くなるまで」を勉強の時間として決めてしまいました。
時間に合わせ食事を済ませてしまう、お風呂に入っておくなど、勉強に合わせて体をならしていくようにしましょう。
始めの方は体が慣れていないので1時間ぐらいで断念してしまう事もあるかもしれませんが、体が慣れてくると自然と3時間勉強していたということもあります。なので「あぁ今日は1時間ぐらいしか勉強できなかった終わりだ・・・」なんて思わず毎日続けることを意識してやってみてください。
4.たまには休む

毎日ず~~っと勉強しっぱなしでは疲れますし続きません。たまには休みましょう。
特に睡眠をとることは結構重要です。睡眠中はその日あったことや得た知識を脳が整理する時間にもなります。
ある程度勉強を頑張ったら1日ぐらい勉強しない日がたまにあっても大丈夫です。
ストレスをためすぎないである程度勉強を頑張った日が続いたのであれば、たまには友人と飲みに行ったり、家族で外食してみたり、部屋の掃除をしてみたりしてリフレッシュしましょう。
5.勉強する環境を変える

毎日家で勉強すると集中力が続くなくなってきた!家で勉強していると誘惑がたくさんあって集中できない!そんな方は勉強する環境を変えてみましょう。
図書館やカフェなど違う環境なら新鮮な気持ちで勉強に取り組むことができるかもしれません。
「あの人勉強してるスゴ、って思われてる俺かっけぇ」と謎の優越感で勉強できるようになる人もいらっしゃるかもしれません。
ちなみに私も図書館での勉強を試みましたが、他人が気になって帰って集中できませんでした。。家大好きです。
地域や場所によっては勉強禁止の図書館やカフェもあるみたいですので、行く前に必ずチェックしてから行きましょう!
まとめ
◆宅建試験を始める時期のおすすめは4月1日から
勉強する習慣を身に付けることが大事
◆勉強時間は最低300~500時間
300時間はあまりおすすめしない最低400時間はほしい
◆モチベーションの維持方法は
・合格した未来の自分を想像する
・合格すると周囲に宣言する
・決まった時間に勉強する
・たまには休む
・勉強する環境を変える
いかがでしょうか?宅建試験合格までの道のりはけして楽なものではありませんが、勉強は慣れが大事なのでとりあえず慣れる事から少しづつ始めましょう!
私の場合は「もう勉強に縛られるのは二度と嫌だ、今年で絶対に終わらせよう」と言う意志を持ってがんばった結果1回目で合格しました。皆様も頑張ってください!!
しかし、結局勉強はどーやってすればいいのさ?
と言う問題に直面されている方も多くいらっしゃると思います。
独学?通信学習?
宅建試験は1回落ちてしまうと落ち癖がついて、2回、3回と落ち続ける人が続出してます。
なので本当は1回、最低でも2回目では受かっておきたい試験なのです!
価値ある一生物の資格なのでケチらず通信学習で受かっておくのをおすすめします!
通信学習のフォーサイトは合格率が82%で超!高い数字をたたき出してます!
超おすすめなので一度↓の記事も読んでいただいて通信学習も検討してみて下さい!