宅建合格ブログ

【2023年】宅建士とは?試験日はいつ?合格率が低い理由は?取得するメリットは?試験内容は?徹底解説!!

2022年1月26日

宅建受験太
「不動産屋に入社した!これから宅建試験を受けようと思っているけど、今年の試験日はいつ?そもそも宅建ってなんなのさ?国家試験だし合格率は低いのかな?何点とれば合格できるの?これまで勉強してこなかったけど大丈夫なのかな。。。宅建の知識もゼロだけど・・・分からんことが多すぎる!」

不動産屋で働きながらこれから宅建デビューを飾りたいあなた!
この記事を読めば宅建のことがほぼわかります。

バルタンMAXX

この記事を書いている私は

畑違いの職業から宅建・不動産の知識完全にゼロで不動産屋に入社して
こつこつ勉強して難問だらけだった合格点31点の平成27年の宅建試験で1発合格した現役の宅建士です!

私の宅建士証
私の宅建士証

不動産屋で働いているけど、まだ宅建士じゃないあなた!

そろそろ試験に合格して、お客様への重要事項説明書の時は宅建士にバトンパスして指をくわえて待っているだけの状態から抜けだしましょう!!

\知りたい情報は目次から飛べます/

2023年 宅建試験日はいつ?何月何日?

試験日

試験日

2023年10月15日(日)
毎年10月の第3週の日曜日に実施されています

↓一瞬で宅建試験まであと「何日」「何時間」「何分」「何秒」がわかるサイトです↓

宅建毎年基本的に1回のみの開催です

時間:午後1時~3時(2時間) 試験説明があるので12時30分には着席です。

基本的に宅建試験は毎年1回のみですが、2020年と2021年に関してはコロナウイルス対策として10月と12月の2回実施されていました。今年がどうなるかは現段階では分かりませんが10月に開催されると考えて勉強のスケジュールを組むべきです。12月に開催される予定をして10月にしかなかったら最悪です。

詳しい詳細や日にちの確定は毎年6月上旬に官報で告示されます

ちなみに申し込みは7月からです

合格発表はいつ?

合格発表の日は毎年11月の最終水曜日か、12月の第1水曜日です

合格発表は 一般社団法人 不動産適正取引推進機構 で公表されます。

ネットで確認できるので日付が分かったらすぐに確認できるようになります!

それで宅建士ってなんなのさ

宅建士とは、不動産取引の専門家であることを証明する国家資格です!

数年前までは「宅地建物取引主任者」と言う名称でしたが平成27年より「宅地建物取引士」と名称が変わりました。

弁護士や司法書士などと同じ「士」の資格です。

不動産屋に働いている人の中で宅建を持っている人は、ドラゴンボールでいうと「スーパーサイヤ人」みたいなイメージです

不動産屋の事務所では働いている人数の5人に1人を専任の宅建士として所属させておかないとお店を開く事ができません。
なので宅建をもっている人が急に会社を辞めなければならなくなったとか、お店の人員を増やさなければならないとなった時に必ず宅建士が必要になるので需要がある資格です。
世の中にはお家やマンションで溢れています。家やマンションを買いたい、借りたいとなった場合には絶対に宅建士が必要になります。

人間が暮らしていくには住居は必ず必要です!その住居は宅建士がいなければ提供できません!

だから宅建士は非常に需要のある人材と言うことになります。

宅建士になるためには年に一回実施されている試験に合格して、合格後に各都道府県の知事に対して登録の手続きを行います。

登録には2年以上の実務経験を有するか、もしくはこれに代わる実務講習を修了する必要があります。

それを経て取引士証の交付を受けることで宅地建物取引士となることができます。

宅建士はなにができるの?

宅建士のみができる仕事が主に3つあります。

・重要事項の説明

・重要事項説明書への記名・押印

・契約内容を記した書面への記名・押印

重要事項の説明

不動産購入や賃貸する物件の申込をした後から、契約をする前のタイミングで、その買主・借主は購入・賃貸する不動産に関する重要事項説明を受けてから契約をします。
逆に不動産業者側は必ず宅地建物取引士が重要事項説明をしなければならない決まりになっています。
この説明をする際には宅建士は宅地建物取引士証を提示してからはじめます。
読者の方の中にも、マンションなどを借りる際に宅建士証の提示を受けて説明を受けた事がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ドヤ顔ポイント!

この段階までフレンドリーに話をしてきたお客様も、この宅地建物取引証を掲示する事で

「おぉ・・もしかしすごい人だったの!?」

と言う感じになり、宅建士としてドヤ顔が決められるタイミングですので自信満々でドヤ顔をしましょう!

ただしお客様によっては真顔の方もいますが・・・

話は戻り、この重要事項説明書には、登記記録に記録された事項や法令に基づく制限の概要など、知識のある人でないと説明のできない内容になっております。

買主・借主はほどんどの場合が素人さんです。

詳しい説明がないと正しい情報を理解できず、間違った状態や勘違いで契約してしまう可能性がでてきます。

トラブルが起きない為に、重要事項について専門的知識を持つ宅地建物取引士が唯一説明できる者として認められています。

重要事項の説明はお客様が家やマンションを買う・借りるの最終判断をするための説明!

バルタンMAXX

◆重要事項説明書への記名・押印

上記で説明した重要事項の説明書(35条書面)にちゃんと宅地建物取引士が確認した書面ですよ。と証明する為に宅建士が記名押印をしなければなりません。

これも唯一宅建士だけが認められている仕事です。

ハンコを押した分、その重要事項説明書には責任がでてきます。
万が一にも間違ったりするとハンコを押した自分の責任となってしまいます。不動産は何百万円から何億万円の商品を扱う事もあります。

作成時にはしっかりと調査をして間違いのないように何度も見直しをします。

◆契約内容を記した書面への記名・押印

宅地建物取引の契約には主に、売主と買主、貸主と借主がいます。そんなお互いの契約内容を記した書面、いわゆる契約書(37条書面)にも宅地建物取引士が内容を確認したと証明するために記名押印をします。

この仕事も宅建士だけが唯一できる仕事です。

契約にはいろんな法律が絡んでいることが多くあります。

売主買主、貸主借主のどちらか一方だけが得をして、どちらかが不利な内容になっていないか、数字や内容は正しいのかなど、重要事項説明書と同じく、しっかりと確認してから記名押印をします。

私はせっかく宅建士だけができる仕事をすると言うことで、試験合格後に押印するハンコをはカッコイイ物にしようと思い、特注でカッコいい物を作ってもらいました!

宅地建物取引士になるメリット

始めから最後までお客様の担当をやり遂げられる

宅建士じゃないあなたは既に何度か経験されたことがあるかもしれませんが、

物件を買う・借りるお客様の接客を自分ひとりだけで完結させる事ができない状態です。

お客様の物件紹介や案内・内見を得て申し込みを頂いた後に、重要事項説明のタイミングになると宅建士にバトンパスしなければならないとなると、宅建士のスケージュールも合わせなければならなくなるのでテンポが悪くなることもあります。

宅建士になれば初めから最後まで自分ひとりの接客で完結することが可能です

担当が変わる事なく最初から最後まですすめることができればお客様も安心されると思います。

◆宅建もってるぞオーラを放つことが出来る(自分に自信がもてる)

気分的な話ですが、すごく優越感に浸ることができます!
苦しい勉強を経てついてに手に入れた合格はすごくうれしい事です。
合格の次の日から宅建持ってるぞオーラを放ってバリバリのハイテンションのどや顔で歌いながら外を歩く事が出来ます
なにより自分に自信が持てます。
私は、宅建士に合格した時には既に不動産業者の1年目として働いていましたが、合格が自信となり売り上げの数字も爆伸びしました。

お客様への物件案内にも役立つ

宅建で勉強して得た知識は忘れない知識として頭の中にインプットされます。
お客様に物件の案内でをしているときに「なぜこの辺りは高い建物がいっぱい建っているの?」とか「なぜこの辺りは庭の広いお家が多いの?」など質問をされた際に、「この辺りは用途地域が〇〇地域でして~」みたいな感じで素早く、専門用語を交えながら答える事ができるようになっていればお客様への信頼につながります。
またお客様の中にも、それなりの知識を持ったお客様との接客に出くわすことがあります。こういったお客様は知識を披露したがる方が多いので、こちらも知識を持っていないと信用してもらえないのでお客様が離れていく原因にもなります。

宅建の知識は必ずお客様への対応時に役に立つ知識となります


私の働いている不動産屋さんに、宅建を持っていない中年の先輩がいたのですが、勤務年数はそれなりに長いのに、知識が薄いので惜しいところでお客様に逃げられてしまう。
そんな状況を何度もみてきました。不動産は高い買物になることが多いので知識の薄い人から買おうと言う事にはなりにくいので、宅建を持っていると言う事はお客様への信頼獲得にもつながります。


就職・転職に役に立つ

既に不動産屋にいるあなたには関係ないかもしれませんが

不動産屋の事務所では5人に1人を宅建士にしなければなりません。その為事務所存続のために宅建士の存在は欠かせないものです。

上記にも書きましたが、全国で溢れている家やマンションを買いたい•借りたいとなった場合は絶対に宅地建物取引士がいないと買うことも借りることもできないという事です。家やマンションなんてそこら中にありますから、宅建士は絶対に必要な人材です。


不動産業者の求人は途切れることなくあると思います。宅建を持っていなくても就職する事は出来ると思いますが、会社から取得を条件にされたりする会社もあるみたいです。
そのなかでも初めから宅建を持っている方は優遇されるケースが多いので持っていて損はありません。
給料に関しても資格を持っている方の方が高い傾向にあります

宅建試験の合格率・合格点は?

過去の合格率・合格点

年度受験者数合格者数合格率合格点
令和3年209,749人37,579人17.9%34点
令和2年204,250人34,338人16.8%38点
令和元年220,797人37,481人17.0%35点
平成30年213,993人33,360人15.6%37点
平成29年 209,354人32,644人15.6%35点
平成28年 198,463人30,589人15.4%35点
平成27年 194,926人30,028人15.4%31点
平成26年 192,029人33,670人17.5%32点
平成25年 186,304人28,470人15.3%33点
平成24年 191,169人32,000人16.7%33点
平成23年 188,572人30,391人16.1%36点

宅建試験の合格率は15%~17%です

おおよそ20万人近くが受験するマンモス試験です!

当日の試験会場と最寄りの駅には猛者が大量発生しています。
合格点も31点から38点と年によって難易度が変わっています。

宅建受験太

15%とか低すぎだろ・・・もう無理かもしれん・・・

数字だけみると合格率めっちや低く見えるけどこれには訳がある!

バルタンMAXX

宅建試験の合格率が低い理由

合格率が低い理由としては

受験資格に制限がないことが大きな理由です」

年齢制限などもなく誰でも受験可能な試験なので、受験者数が多くなってしまいます。
また、記述式ではなく選択式の回答方法なので、当てずっぽでも受かる可能性があると考え、とりあえず受験される方が多くいます

ちなみに↓は2級建築士の学科の合格率です。

2級建築士試験【学科】R3年R2年R元年
受験者数19,59618,25819,389
合格者数8,2207,5658,143
合格率42.0%41.4%42.0%
2級建築士の合格率

20万人近く受験する宅建試験に比べるとおよそ1割程度の人数です。
なぜなら2級建築士試験は受験するためには、学歴や実務経験などが必要になるので宅建試験にくらべると受験者数が圧倒的に低くなっています。ですが合格率は宅建試験より高い状態です。
余計な人が受験をしていないから落とす必要のある人の人数も少なくなっているから。

宅建試験の合格率が低くなる流れ

1.受験資格に制限がなく、誰でも受験できる(受験人数が増える)
2.まともに勉強していない人まで受験しに来る(選択式なのでもしかしてを期待する人までいる)
3.試験主催側は勉強をして本当に知識のある人だけを合格させたい(上位15%~17%に絞る)
4.受験率が下がっている



宅建業にお勤めの方で毎年の恒例行事のように受験される方も多くいます。
中年層の方でまったく勉強せずに毎年受験して、毎年惨敗に終わり試験後の打ち上げだけを楽しみにされてる方もいました。

国家試験と言えど司法試験などに比べれば難易度は相当低い方ですが、しっかり勉強して準備をしておかないと合格は難しいのです。

ちなみに、これまでの合格者の最低年齢は平成26年に12歳(小学生)と最高年齢は平成17年に90歳の方が合格しているみたいです!

たとえばなし

17%~15%と言うとソシャゲのガチャで当たりを引く確率より高いと思いません?
1~3%が多いですよねソシャゲのガシャの当たりって・・・

私は平成27年の試験の時に合格しています。
この年は今まで「宅地建物取引主任者」と言う名前だったのが「宅建士」に変わって初めての試験の年でした。
合格点が31点でしたので問題のレベルは明らかにが高かったと思います。

宅建試験の合格率が低いのは受験する人が多すぎるから!

バルタンMAXX

合格率は低いが、勉強ができなかった人でも宅建士試験に合格できる

学生時代や、これまで勉強ができたかどうかは全く関係ありません
試験に必要な知識は限られているのでこれまでの学力などは関係なくここから単発で挑んでも十分に合格できます。
なぜなら私がそうだったから! そして最初は誰でも知識ゼロだからです。

勉強自体に取り組むことに慣れていない方は、はじめの方は体が慣れていないからキツイです。
でも続ける事で慣れます!慣れるまで頑張れる意識を高く持ちましょう!

慣れてしまえば勉強していないことに罪悪感を覚えるようになります。 
そしてヘタに宅建業者で働いていて中途半端な知識がある状態より、宅建の知識ゼロから勉強して挑んだ方がいいと思っています。

私も非常に勉強は苦手で中学生から高校生の成績はほとんど2か酷いときは1もありました・・・
勉強するということ自体も体が慣れていない。むしろほとんどしてこなかったので、宅建試験の勉強もはじめは苦労しました。
前年に不動産屋に入社していましたが、宅建の知識もありませんでした。

宅地建物取引業「たくちたてものとりひきぎょう」と読むものを、
「たくちけんぶつとりひきぎょう」と間違えて読んでいるぐらいでした。

宅建試験を合格レベルにしてくれる講座についての記事はこちら
>>フォーサイト宅建講座はじゃんけんで勝つより合格率が高い【宅建士試験の不合格を防げ】>>

これで一気に合格してしまいましょう!

宅建知識がゼロで勉強を始めた方がいいと思う理由

結論、試験に必要のない知識まで入れてしまう事が多いからです。
長年不動産屋でアルバイトや勤務しながら勉強していると、経験が仇になることがあります。

確かあの時こうだったな~。

という経験を生かせそうな気もしますが、実際試験に出てきた問題の内容と、現場で経験した内容が同じように思えて、実は違うシチュエーションの話だった。

なんてことがあります。

また、実際の現場ではあいまいなことが多く、当事者間の合意で解決して教科書どうりに解決しないと言う事はよくあります。
勤務をしていて自然と覚えられる内容は勉強をしていても簡単に覚えやすい内容が多いです。

私的には知識ゼロのまま試験に合格するための知識だけを入れて挑むべき考えています。
もしあなたが不動産屋1年目なら遠慮せずもう合格しておくべきです。

ここまで読んだ方の中にも、もしかすると「頑張りたいけど、絶対に受からない」と思ってしまっている方もいらっしゃると思いますが絶対に受かると言う意志を持ち続ける事が大切です。
試験に合格するコツは1日でも早く勉強を開始して、まずは勉強する習慣を身に付けることです。

今までまったく勉強してこなかった私でも、苦労しましたがコツコツやることで1回目の受験で合格する事ができましたから
とにかく必要なのは絶対に合格するぞ!という意志を勉強を始める段階から試験が終わる時まで維持できるかどうかです。

私は、「もう勉強に縛られる日々は嫌だから絶対に受かる」と言う気持ちで頑張りました。

たとえばなし

あなたにも得意・もしくは慣れている事が何か1つでもあるのではないでしょうか?
例えば、ゲームのモンスターハンターで初見では狩りをするのに難しいモンスターでも、何度も狩りをしていると行動パターンを覚えて、使っている武器のコンボパターンも覚えてくると、最初はコマンドも難しいと思いますが、慣れると流れるようにコマンドができるようになっていたと思います。
正にそれと同じような感覚で、この問題のひっかけはこれだ。この問題のパターンはあれだ。と流れるように頭が動くようになりました。

勉強もはじめは短時間でいいので回数を重ねて、勉強に取り組むことに慣れるようになりましょう。体が慣れてくると勉強しないことに罪悪感がでてきます。数か月続けることで勉強を諦める気持ちがなくなっていきます。

宅建試験に合格するための勉強時間は??

宅建試験合格に必要な勉強時間は、多くのところで言われているのは

最低300時間~500時間ぐらいと言われています!

↓詳しくはこちらで解説しています↓

合格するための勉強時間は??
私の勉強方法
時期を迷っている場合じゃない理由

一夜漬けとか1週間とか1ヶ月前からの勉強ではキツイ!
例えると、第1話で主人公を倒せると思っている敵役並みに無謀!

バルタンMAXX

◆受験資格は?

宅建試験には受験資格はありません

受験料を払えばほぼ誰でも試験を受けることができます。

どこに住んでいようが、何歳だろうが、中卒でも大卒でも問題なし!
90歳の方や小学生が合格している例まであります。

宅建試験を受験できない人

無制限と言いましたが、不正により受験できないパターンがあります。

・受験に30分以上遅刻してしまった場合
・過去の試験でカンニングなどの不正行為をした場合、最長3年間受験ができません。

普通に受験される方は問題ないと思いますが、遅刻は誰にでも可能性があるので、当日の目覚まし時計は何個も鳴るように設定して、早めに試験会場に着くように心がけましょう!

宅建試験の内容は

宅建試験の問題数:50問
試験時間:2時間
解答方式:四肢択一筆記試験マークシート方式

宅建試験の科目

2時間で50問ということは1問2分24秒で解いていかなければなりません。

50問には科目ごとに分かれています。

科 目出題数問題番号
権利関係(民法)14問問1から問14まで
法令上の制限8問問15から問22まで
税・その他3問問23から問25まで
宅建業法20問問26から問45まで
免除科目5問問46から問50まで

表を見てわかるとおり「権利関係」と「宅建業法」の出題数が多いです。
私の先輩でこの2科目だけを集中的に勉強して合格した方がいます。

宅建試験の勉強方法は範囲が広いので勉強した方が得点を稼げるところに勉強時間を使う戦略を練ってやることも大切です。

全分野を平均的に勉強してもいいのですが、たった3問しか出ない税法に10時間勉強して時間をかけるより、税法は3時間ぐらいにして残り7時間を宅建業法に回した方が点数を取れる確率は上がりやすくなります。

免除科目は不動産屋で働いているあなたなら免除できます!恥ずかしがらず免除しましょう!

ただやみくもに勉強してもダメ!戦略的に勉強しなければ合格は難しい!

バルタンMAXX

結局ぶっちゃけ宅建試験は難しいの??

簡単か?難しいか?と言われた「難しい」と思います。

でも何が難しいのか?

難しい言葉がたくさんあるので確かに難しいと思えるかもしれませんが、

結局は決まり事をどれだけ覚えられるかどうかだと思います。

宅建自体の中身が難しいというより、

合格勉強時間の300~500時間の勉強時間をどれだけ確保できるのか?

勉強時間をしっかりと確保出来て、しっかり勉強できた方なら

終わってみたら「それなり」の難易度と感じる人もいると思います。

合格のためにはまず勉強時間をしっかりとる努力から!

難しいか、簡単かと言われたら

300~500時間

あなたがこの勉強時間が確保できるのかどうかが難しいのか簡単なのか?

そのような考えになると私は考えます!

宅建試験申込方法は?

宅建試験の申込は毎年7月から開始されます

宅建試験の申込方法は、インターネットからと郵送からの2パターンあります。
「郵送料」が掛からなかったり、クレジット決済も可能と言う事で、ネット申込が開始されてからはネット申込の方が多いみたいです。
ただし注意点もありますので確認してください。

宅建試験の受験料はいくら?

宅建試験の受験料は8,200円です

クレジットカードによる決済か、コンビニ決済のどちらかで支払います。ちなみに事務手数料も別途必要です。

宅建試験インターネットでの申込方法

まず注意点ですがネット申込の場合はパソコンからの申込しか対応してません。

毎年7月1日から約半月程度の期間が申込期間です。(令和3年は7月1日~18日でした)

一般社団法人 不動産適正取引推進機構 こちらからの申込となります。

受験申込には3点必要な物があります。
・デジタルカメラやスマートフォン等で撮影した顔写真の電子ファイル(JPEG形式)(ファイル名.jpg))
・顔写真の電子ファイルを申込画面内の「画像切取画面」で、適切なサイズに切取加工して添付するとともに、氏名その他必要な事項をすべて入力する。
・クレジットカード決済又はコンビニ決済のいずれかの方法で、受験手数料及び事務手数料を支払います。 

※コンビニでの支払いは現金に限ります。コンビニ決済を選択した場合は、受験手数料を払い込むまでは「仮申込」の扱いになり、払込期限までに支払いがない場合は受験申し込みは無効となります。

宅建試験インターネット申込の注意点

・上記でも書きましたが、インターネット申込はパソコンからしか申し込めません。スマホしかない方は郵送で申込ましょう。

・郵送より期間が短いので間違いないようにしましょう。

・登録講習受講者への注意
 受験する年に実施される多くの6月修了の講習、および、すべての7月修了の講習者の方は、試験申し込み開始日までに登録講習機関から機構へのデータ提供ができないためインターネット申込はできませんので郵送で申込ましょう。
インターネットによる申込ができない講習の修了者が、インターネット申込みを行う場合は「一般受験者(50問)」としての申込になります。
一度「一般受験者」として申し込んでしまうと「登録講習修了者(45問)」への変更は一切認められませんし、受験手数料の返還もされませんので、間違いのないように申込しましょう。

・インターネット申込期間の最終日には、例年アクセスが集中して、入力画面に入れないまま締切時刻になってしまう可能性があるので、できるかぎり早めに申込を済ませてしまいましょう。

宅建試験 郵送による申込方法

毎年7月1日から7月30日(当日消印有効)が申込期限です

郵送の場合は試験案内(申込書)を入手する必要があります。入手場所は最寄りの都道府県の宅建協会や、都道府県県庁、土木事務所、書店などで取り扱われています。もちろん申込書自体は無料です。
詳しい配布場所などは 一般社団法人 不動産適正取引推進機構にも掲載されます。

記入した申込書は、各都道府県の提出先に提出します。
受験料を振り込んだ証明書を申込書に貼り付けて提出する必要がありますので支払先を確認して支払い、支払いの証明書を取得するのを忘れないようにしましょう。
申込書には顔写真を貼り付ける必要もあります。既定のサイズ(たて4.5cm×よこ3.5cm)がありますので、サイズを間違えないように写真を撮りましょう。自分でスマホで取るより、街の証明写真機で取るのが無難です。 
また、5問免除の登録講習を修了した方はその証明書の原本が必要です。
身体に障がいがあり配慮を希望される方は障がいなどの状況と希望する内容を記載した書面と障がい者手帳のコピーか、医師の診断書が必要です。

郵送での申し込みの場合はポストへの投函から、提出機関に届くまで時間が掛かります。
ギリギリの提出の場合、万が一不備があった場合は、再提出に間に合わなくなる可能性があるので、十分に確認して提出するようにしましょう。また、申込書は機械での処理がなされるので折り曲げたり破れたりしていると、機械でうまく読み取れない可能性がありますので注意してください。

受験票は無くさないように注意

申込が無事完了したら、8月中旬ごろに受付確認の書類が発送されて、9月下旬ごろに受験票が発送されてきます。万一無くしてしまうと受験できなくなってしまいますので大切に保管しておきましょう。

まとめ

試験日はいつ?
◆試験日は10月の第3日曜日

合格発表はいつ?
◆合格発表は11月最終の水曜日か12月最初の水曜日

受験資格は?
◆受験資格はなし

申込方法は?
◆申込方法はインターネット申込(PCのみ)と郵送申込の2パターンがある。

合格率は?
★合格率は15%~17%
 でも低い訳じゃない! 

合格率が低いのはなぜ?
◆受験の条件がないので誰でも受験出来てしまうから

★学生時代に勉強ができなかったとしても全く問題ないの?
 問題ない!私がそうだったから!誰でも最初は知識ゼロだから 

★とにかくはじめは時間が短くてもいいので回数をこなして、勉強に取り組むことに慣れるようにする。

これから受験される方!頑張っていきましょう!

でも!どーやって勉強すればいいのか分からん!
でも絶対に合格したい!!

そんな猫の手も借りたいあなたは、通信講座を利用しましょう!

宅建試験は1回落ちてしまうと落ち癖がついて、2回、3回と落ち続ける人が続出してます。

本当は1回、最低でも2回目では受かっておきたい試験なのです。

価値ある一生物の資格なのでケチらず通信学習で受かっておくことをオススメします!

独学で頑張るより合格率が跳ね上がります。

↓おすすめのフォーサイト宅建通信講座はオススメです。この記事でまとめています。

絶対合格を狙うならここ!

こちらも参考にしてみてください

合わせて確認!

-宅建合格ブログ